「小学生なのに一人で寝ない…」ドリームスイッチでギュウギュウ地獄から抜け出せた話

当ページのリンクには広告が含まれています。
ギュウギュウ地獄に終止符!子どもだけで寝るようになった理由

毎日の育児お疲れ様です!

小学生になったら、1人で寝てくれると思ってたのに、「一人はこわい」「さみしい」と戻ってくる日々…

  • 気づけば私の周りに子どもが集まってきてギュウギュウ…
  • 逃げても逃げても追いかけてくる
  • 朝起きれば肩も腰もバキバキ…
  • 子ども部屋も二段ベッドも用意したのに、意味なし!

お願いだから夜くらい、ゆっくり寝かせて…(泣)

そんなギュウギュウな毎日が、寝かしつけ専用アイテム「ドリームスイッチ」を取り入れたことで、少しずつ変わっていきました。

「一人で寝るのはイヤ」と言っていた小学生が、今では“自分のベッドで寝るのが楽しみ”に。おかげでママの睡眠時間も確保できるようになり、体も心もラクに、笑顔で朝を迎えられる日が増えました。

この記事では、そんな我が家の変化を通して、

  • 小学生が一人で寝られなかった理由
  • ドリームスイッチがどう役立ったか
  • 他に試してよかったアイテム(プラネタリウムなど)
  • いきなり買う前に試せた便利な方法(レンタル活用)

などをお届けします。

これはあくまで我が家の体験ですが、同じように悩むママたちのヒントになればうれしいです。

目次

小学生になっても「1人はいや、こわい」問題

初めての子育て。なんとなく「小学生になれば、一人で寝るようになるもの」だと思っていました。

でも、現実はそう甘くなかった…

最初は親子で川の字で寝ていたのに、気づけば子どもたちがどんどん寄ってきて、ギュウギュウ!
夜中に何度も目が覚めて、朝起きたら体はバキバキ

子ども部屋や二段ベッドを用意してみたり、
褒めてみたり、おだててみたり、怒ってみたり、ご褒美を用意してみたり…。
いろいろ試したけど、うまくいかない。

ワンオペ+フルタイム勤務で、体力もメンタルも限界だった私は、せめて「睡眠の質だけでも上げたい!」と思っていました。

ドリームスイッチ導入。まさかの展開に…!

そんなある日、末っ子の寝かしつけにドリームスイッチを導入することに。
金曜ロードショーのディズニーにハマった末っ子が気に入るかな?と思ったのがきっかけです。

でも、1歳児にはやっぱり早かったようで、最初こそ楽しそうに見ていたけど、すぐに飽きてウロウロ…。

その隣で、小学生チームが夢中に。

そして、気づけば寝てる。

え、寝たの⁉ 私と1歳児だけ起きてるじゃん…!

「これはいけるかも」と思って、小学生組に別室でドリームスイッチを見ながら寝るルール(ご褒美つき)を提案。

すると…

子どもだけで寝るようになった!!(拍手)

小学生にもドリームスイッチ、効果あり!

ドリームスイッチの対象年齢は「3歳以上」なので、小学生には「物足りないかも」と思っていました。
でも実際は、静かでやさしい読み聞かせが、怖がりなわが子たちにぴったり。

  • 暗いのがこわい
  • 無音だと不安

そんな気持ちも、音声つきのお話があると安心できるみたいです。

ドリームスイッチは寝かしつけ専用に作られていて、

  • 読み聞かせの声が落ち着いていて心地よい
  • 動画ではなく静止画だから目が疲れにくい
  • 自動オフ機能つきで、親が消しに行かなくてOK

など、寝かしつけに最適な設計が本当に助かります。

プロジェクターでもいい?と思ったけど…我が家の結論

「プロジェクターでも代用できないかな?」と考えたこともありました。
YouTubeなどを天井に映せるタイプなら活用範囲が広そうだし、コスパも良さそう。

でも、子どもが自由に操作できる環境だと、眠るどころか動画タイムに突入…!
わが家は「寝かしつけ専用」のアイテムを使うことにしました。

最近は、プラネタリウムも併用中。
天井いっぱいに星が広がって幻想的だし、水の音などのヒーリング音が流れて大人も癒やされます。

とはいえ、子どもたちにはドリームスイッチの方が人気
やっぱり「お話の力」ってすごいです。

買う前にちょっと試してみた

ドリームスイッチもプラネタリウムも、けっこうなお値段がします。
「買ってみたけど合わなかった…」となったらショックだし、もったいない。

そこで我が家では、どちらもレンタルでお試ししました。


ドリームスイッチやプラネタリウムが試せる!おもちゃのサブスク『

うちは試した結果、ドリームスイッチを購入しました!

まとめ|「ギュウギュウ地獄」からの脱出は、ちょっとした仕掛けで

「子どもだけで寝てくれるなんて無理」ってあきらめていたけど、ちょっとした仕掛けで、毎晩のストレスがぐんと減りました。一人で寝るって、こんなに快適だったんだ…と実感しています。

もちろん、一緒に寝ることも愛情のカタチ。
でも、ママがゆっくり眠れて、元気でいられることも、子どもにとって大切な愛情だと感じています。

我が家では【ドリームスイッチ】と【プラネタリウム】を試してみて、結果的に子どもだけで寝るようになりました。どちらも魅力的だけど、お値段もそこそこ…。なので、まずはレンタルで試してみました。

私が使ったのは、大型遊具のサブスク「
大型遊具や人気のおもちゃ、寝かしつけアイテムが月額で使えるから、子どもに合うかじっくり試せてとても助かりました。

▶詳しくはこちらの記事で紹介しています。

毎晩の寝かしつけに疲れているママへ。
「もう無理…」とあきらめる前に、ちょっとした工夫を試してみてくださいね。ママに少しでも穏やかな夜が訪れますように🌙

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次