【ピクミン4】無料アップデートのやり方とデコピクミン入手方法をやさしく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ピクミン4無料アップデート

毎日の育児お疲れ様です!

『ピクミン4』の無料アップデートが配信されましたね。

子どもが「デコピクミンほしい!」と言ってるけど、どうやるの?

いきなりアップデートのやり方デコピクミンの入手方法 を聞かれても困りますよね。

結論:アップデートは数分で完了。デコピクミンは撮影してゲット!

デコピクミンは新しく追加された撮影モードで捕まえます。

そして、難易度が選べるようになったので、初心者の子でも安心して進められるようになりました。

以前、別の記事ピクミン4は何歳から遊べる?5歳の娘が遊んでみた感想でもまとめましたが、今回のアップデートで「おだやかモード」が追加され、そのときよりもさらに遊びやすくなっています。

この記事では、無料アップデートで変わったポイントを中心にまとめました。

この記事の内容
  • アップデートのやり方
  • デコピクミンの入手方法(撮影のコツ)
  • 新しい「活発度」設定の選び方
  • ピクミンブルームとの連携

この記事を読めば、「アップデートができない」「デコピクミンどこ?」「子どもでもできる?」といった疑問が全部スッキリします。

created by Rinker
¥5,755 (2025/11/21 06:27:58時点 楽天市場調べ-詳細)
目次

ピクミン4の無料アップデート内容

『ピクミン4』は、今回の無料アップデートではじめて遊ぶ人でもグッと遊びやすくなる機能が追加されました。
とくに嬉しいのが、次の2つです。

① 原生生物の「活発度(=難易度)」が選べるようになった
② デコピクミンという新しいコレクション要素が追加された

どちらも、子どもやゲーム初心者にはありがたい内容

原生生物の「活発度(=難易度)」が選べるようになった

これまで「原生生物に襲われるのが怖い…」「ピクミンがすぐやられちゃう…」と感じていた人に嬉しいのが、難易度設定(活発度)が自由に選べるようになったこと。

活発度は おだやか・ふつう・きょうぼう の3段階。

とくに初心者や子ども向けの 「おだやか」 では、

・原生生物が襲ってこない
・近づいても起きない
・ピクミンが炎や毒に強くなる

といった効果があり、安心して探索を楽しめる設定になりました。

デコピクミンという新しいコレクション要素が追加

もうひとつの大きな追加要素が、地上のどこかに隠れている「デコピクミン」

頭や体にかわいい飾りをつけている特別なピクミンで、全部で 24種類 います。

仲間にする方法は“探索カメラで撮影するだけ”なので、戦闘が苦手な子でも安心してチャレンジできます。

ヒント画像を見ながら探す宝探しみたいなので、親子で「あ、ここじゃない?」「いた!」と盛り上がれます。

アップデートのやり方(Switch本体&ソフト)

無料アップデートを遊ぶためには、Switch本体ピクミン4のソフトの両方を最新の状態にしておく必要があります。
といっても、やることはとても簡単で、数分で終わります。

本体の更新手順

まずはNintendo Switch本体の更新を確認します。

  1. ホーム画面から 「設定」 を開く
  2. 左のメニューから 「本体」 を選ぶ
  3. 「本体の更新」 を押す
  4. 更新があれば、そのまま進むだけでOK

Wi-Fiにつながっていれば、特に難しい操作はありません。

ソフトの更新を確認する方法

次に、ピクミン4が最新バージョンになっているか確認します。

  1. ホーム画面で 『ピクミン4』のアイコンにカーソルを合わせる
  2. +ボタン を押してメニューを開く
  3. 「ソフトの更新」→「インターネットで更新」 を選ぶ

アップデートが必要な場合は、自動でダウンロードが始まります。

うまくできないときのチェックポイント

アップデートが始まらないときは、次の2点を見てみてください。

・Switchがインターネットにつながっているか
・Switchの空き容量が足りているか

ほとんどの場合、Wi-Fiにつなぎ直すだけで解決します。

それでもうまくいかないときはSwitch本体を再起動してみましょう。

容量が足りないときはSDカードで空き容量を増やしましょう。

SDカードはSwitchとSwitch2で種類が異なります。

↓Switch用

created by Rinker
¥3,530 (2025/11/21 06:55:22時点 楽天市場調べ-詳細)

↓Switch2用

created by Rinker
¥6,560 (2025/11/21 13:15:02時点 楽天市場調べ-詳細)

新しい難易度「活発度」が追加

今回の無料アップデートで、ピクミン4に「活発度」という難易度設定が追加されました。

これまでは、原生生物(モンスターのような生き物)に襲われ、子どもは途中でつまずくこともありました。

活発度は全部で おだやか・ふつう・きょうぼう の3種類
ポーズメニューの「設定」から、いつでも自由に変更できます。

おだやか・ふつう・きょうぼうの違い

● おだやか
・原生生物が襲ってこない
・寝ている原生生物は近づいても起きない
・ピクミンが炎・毒・水などに強くなる
→ とにかく“安心して探索ができる”設定

● ふつう
・通常のピクミン4の挙動
→ ほどよい難しさで遊べる標準モード

● きょうぼう
・原生生物の体力が上がり、積極的に襲ってくる
・一度に連れ歩けるピクミンが60匹まで(ふつうは100匹)
→ やりこみたい人向けの高難易度モード

おだやかモードは子どもでも遊べる?

結論:かなり遊びやすくなります。

原生生物がほとんど襲ってこないので、ピクミンを大量に失いにくく、小さなお子さんでも楽しく冒険できます。

「やられちゃった〜!」と泣いちゃう子には特におすすめ

攻撃される心配がほぼないため、デコピクミンの写真撮影にもぴったりです。

デコピクミンの入手方法(場所・やり方・コツ)

今回の無料アップデートで追加された「デコピクミン」は、頭や体にユニークな飾りをつけた、コレクション要素のある特別なピクミンです。

全部で24種類いて、地上のどこかに隠れています。
仲間にするには「写真撮影」が必要で、子どもでもチャレンジしやすい遊びになっています。

まずは「ディンゴ」を救助する

デコピクミンを仲間にするには、レスキュー隊員の「ディンゴ」を救助する必要があります。

ディンゴを助けた後、デコピクミンの情報やヒントが見られるようになります。

ヒント画像で場所を探す

ディンゴ救助後、タブレットを開いて ZRボタン を押すと「デコピクミンのヒント画像」を確認できます。

ヒントには、デコピクミンが隠れている場所の写真が載っていて、その画面を見ながら地上マップを探索していきます。

「ここ見たことあるぞ?」という場所を宝探しみたいに探索するのが楽しい!

探索カメラで撮影して仲間にする

デコピクミンを見つけたら、探索カメラを使って撮影します。

  1. Yボタン長押し → カバンを開く
  2. 「探索カメラ」 を選ぶ
  3. デコピクミンにカメラを向ける
  4. 「シャッターチャンス」と表示された瞬間にAボタンで撮影
  5. 写真が成功すると、デコピクミンが仲間になる

とてもシンプルな流れなので、写真が好きな子や、バトルが苦手な子でも楽しめます。

撮影を成功させるコツ

・デコピクミンにできるだけ近づく
・「シャッターチャンス」の文字が出るまで待つ
・カメラを動かしすぎない
・うまく撮れなかったときは何度でも撮り直せる

とくに「シャッターチャンス」が合図なので、この瞬間を狙うとスムーズに仲間になります。

ロストしても復活できる

デコピクミンは全部で24種類

もし冒険中に原生生物にやられてしまっても、オニヨンから何度でも引き出せる仕組みになっています。

「せっかく見つけたのに消えちゃった…」という心配をしなくていいのは、子どもにとっても嬉しいポイントです。

探索カメラでさらに楽しく

今回の無料アップデートによって、ピクミンやオッチンとの写真撮影が楽しめるようになりました。

写真撮影の方法

撮影モードのやり方はとても簡単です。

  1. Yボタン長押しでカバンを開く
  2. 「探索カメラ」 を選ぶ
  3. 好きな方向にカメラを向けてAボタンでシャッター

子どもでもすぐ覚えられる操作感で、散歩するように撮影を楽しめます。

フレームやスタンプでかわいくアレンジ

撮った写真は、フレームやスタンプを使って自由にアレンジできます。

ピクミンと並んだ写真や、オッチンのおすわりショットなど、ちょっとした記念撮影ができるので、ゲーム内でもフォトアルバムを作りたくなります。

写真はSwitch本体のアルバムに保存されるので、思い出として家族で見返すのも楽しいですよ。

おだやかモードと相性がいい

難易度を「おだやか」にしておくと、原生生物が襲ってこないため、デコピクミンや生き物たちにゆっくり近づいて撮影できます。

・怖がりな子
・ピクミンがやられるのを見るのが苦手な子
・探索や写真メインで遊びたい子

こんなお子さんには特におすすめです。

ピクミンブルームとの連携も追加

アップデート後は、ピクミン4で見つけたデコピクミンを、スマホアプリ『Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)』でも楽しめるようになりました。

やり方は4ステップでとても簡単です。

① ピクミン4でデコピクミンを撮影して図鑑に登録する

まずは、ピクミン4でデコピクミンを見つけて、「さつえいモード」で写真を撮り、デコピクミン図鑑に登録します。

※隊員レンジャー(ディンゴ)を救助した“翌日”から、デコピクミン図鑑の登録ができるようになります。

② 1日の探索終了時に「送信する」を選ぶ

その日の探索が終わると、情報送信に関するメッセージが画面に出ます。

内容を確認して 「送信する」 を選ぶと、撮影して登録したデコピクミンの情報がブルームへ送られます。

※一度「送信する」を選ぶと、2回目以降は1日の探索が終わるたびに自動で送信されます。

自動送信の設定は「ポーズメニュー(−)→ 設定 → Pikmin Bloomと連携」からいつでも変更できます。

③ ピクミンブルームを起動して「金の苗」を受け取る

スマホ側で『Pikmin Bloom』を起動すると、さきほど送ったデコピクミンに対応した「金の苗」がもらえます。

※Switchとブルームのニンテンドーアカウントは同じものを使用しておく必要があります。

④ 金の苗を育てて、デコピクミンを仲間にしよう

もらった金の苗をブルームのプランターにセットし、歩いて育てます。
苗が育ったら引っこ抜いて、デコピクミンを仲間にできます。

デコピクミンと一緒に子どもと散歩に出かけるのも楽しい!

まとめ|アップデートでさらに遊びやすくなった

今回の無料アップデートで、ピクミン4は子どもや初めて遊ぶ人にも優しいゲームになりました。

・原生生物が襲ってこない「おだやか」モード
・デコピクミン全24種類のコレクション要素
・写真を撮ると仲間になる“やさしい入手方法”
・ブルームとの連携で遊びの幅が広がる

どれも、子どもと一緒に遊ぶ家庭にはありがたいポイントばかりです。

とくに「おだやか」モードは、これまで“難しそう…”と感じていた子どもや初心者にもぴったり。
うちの子は怖がるかも…という心配もぐっと減ります。

今回のアップデートのおかげで、ピクミン4は親子で遊びやすい作品に進化しています。
デコピクミン探しをきっかけに、ぜひ親子で冒険を楽しんでみてくださいね。

created by Rinker
¥5,755 (2025/11/21 06:27:58時点 楽天市場調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次