バランスストーンは何歳から?年齢別の遊び方とおすすめレンタル方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
室内遊びにおすすめのバランスストーンの魅力

毎日の育児お疲れ様です。

「今日は1日家の中…」そんな日は、子どもたちの元気があり余って、イライラ・モヤモヤしてしまうこと、ありますよね。

  • 家の中でも、もっと体を動かして発散させてあげたい。
  • ゲームや動画以外で、夢中になれる室内遊びがあったら…
  • 収納場所を取らずに、いろいろな遊び方ができる遊具がほしい。

そんな時にぴったりなのが、バランスストーンという遊具。
ジャンプしたり、渡ったり、コースを作ったり…1つで何通りもの遊び方ができ、遊びながら運動能力や創造力がぐんぐん育ちます。

バランスストーンは、川にある大きめの石(岩)を渡っていく遊びをイメージして作られた遊具

この記事では、バランスストーンの魅力・年齢別の遊び方・選び方・実際に使ったリアルな感想までをまとめています。

この記事を読むことで、

  • おうち時間をもっと充実させたい
  • 室内で思いっきり体を動かしてほしい
  • 買う前にどんな遊び方ができるか知っておきたい

そんなママ・パパの悩みや不安をスッと解消できます。

結論:しっかり歩けるようになった頃からのおうちあそびに、バランスストーンは最高の相棒になる!

「バランスストーン、ちょっと気になるかも…?」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。きっとおうち時間がもっと楽しくなりますよ♪

目次

バランスストーンって何?どんな効果があるの?

バランスストーンは、色や形、高さが異なる「飛び石」のようなおもちゃ。
お部屋の中で並べて歩いたり飛び移ったりすることで、楽しみながらバランス感覚や運動能力を育むことができる知育系アイテムです。

実は、ただの室内遊び道具に見えて、こんなにたくさんのメリットがあります。

  • バランス感覚が自然と身につく
  • 運動能力・体幹の強化
  • 遊びながら考える力・創造力が育つ
  • 自己効力感が高まる
  • 楽しみながらストレス発散

バランス感覚が自然と身につく

バランスストーンの上に立ったり歩いたりすることで、子どもは無意識のうちに体の軸を保つ力=バランス感覚を鍛えています。
高さや形が違うストーンを使うことで、足裏からの刺激も得られ、感覚統合や姿勢保持の力も育まれます。

運動能力・体幹の強化

全身を使ってストーンの上を移動することで、体幹・脚力・ジャンプ力などの基礎運動能力が向上します。
段差を超えたり、ジャンプで渡ったりと、年齢や発達段階に応じた「ちょうどいい運動」ができるのも魅力です。

遊びながら考える力・創造力が育つ

ストーンを並べてコースを作るのは、まさに遊びの中のプチ設計体験
「どう並べたら面白いかな?」「ここはジャンプで飛べる?」など、自分で考えるプロセスが創造性を刺激します。

兄弟や友達と一緒にコースを作ることで、協調性やコミュニケーション力も自然と育ちます

自己効力感が高まる

「ちょっと難しい」「でもやってみたらできた!」――その小さな達成が、子どもの自信を育てます。
この「自分ならできる」という気持ち=自己効力感が高まると、ほかのことにも前向きに取り組む力がついていきます。

楽しみながらストレス発散

夢中になって体を動かすことで、子どもたちは自然とエネルギーを発散し、気分もスッキリ。
雨の日や外遊びができない日でも、バランスストーンならおうちでしっかりストレス解消ができます。


【6/4日20時~P5倍+最大2000円OFFクーポン】【予約】バランスストーン 11個セット 子供 平均台 バランスボード 飛び石 パステル バランス トレーニング 遊具 体幹 レインボー 全面滑り止め 大人 知育 スポーツ 玩具 教材 屋外 ラッピング対応 子供の日

バランスストーンは何歳から?年齢別&親子で楽しむ遊び方

バランスストーンの対象年齢は商品によって異なりますが、多くは2歳ごろから使えるものが主流です。
高さが低く安定感のあるタイプなら、よちよち歩きの子でも楽しめます。

基本の遊び方はとてもシンプル。
床に並べたストーンの上を「歩く」「ジャンプする」「渡る」など、体のバランスを取りながら遊びます。

子どもの年齢や発達段階に合わせて、無理なくステップアップしていくのがポイントです。

年齢別|おすすめの遊び方

2〜3歳(はじめて期)

  • よちよち歩きの練習に
     低くて幅の広いストーンを使って、「ゆっくり歩く」だけでもOK!手をつないであげても◎
  • ストーンからジャンプ
     足元の段差を意識することで、ジャンプの感覚が育ちます。

4〜5歳(慣れてきた期)

  • 平均台ごっこ
     ストーンを一直線に並べてバランスをとって歩く。色を決めて「赤はジャンプ」などルールをつけるのも楽しい!
  • ケンケンパ風コース
     片足跳びでコースをクリアするチャレンジ遊び。

6歳〜(チャレンジ期・小学生)

  • バランスチャレンジゲーム
     片足立ちで何秒キープできるか?友達や兄弟とタイムを競っても◎
  • スピードレース
     複数のストーンを並べて「どっちが早く渡れるか」競争。反射神経もアップ!

親子・兄弟で楽しめる!バランスストーン遊びアイデア

競争レース

ストーンを並べて、親子・兄弟で「よーいどん!」どっちが早く渡れるか競争!スピードだけでなく、バランス力も試されます。

コースづくりゲーム

みんなでコースを作って、ルールをつけて遊ぶと創造力アップ!
【例】

  • 赤のストーン:片足立ち10秒
  • 青のストーン:好きなポーズで止まる
  • 黄色のストーン:ジャンプして渡る

バランスストーンじゃんけん

スタート地点を両端にして、ストーンの上を進み、出会ったらじゃんけん!
負けた人はスタートに戻って再チャレンジ。シンプルだけど盛り上がる定番遊びです


バランスストーンは年齢に応じて遊び方を変えられる万能おもちゃ。親子で一緒に楽しめるのも魅力!

    バランスストーンの選び方|後悔しない3つのチェックポイント

    種類が多くて迷ってしまうバランスストーン。
    「買ってみたけど使いにくい…」「子どもが怖がって使わなかった…」なんてことにならないように、選ぶときにチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。

    体重制限をチェック|大人も使うなら要確認!

    バランスストーンには製品ごとに耐荷重(体重制限)があります。
    軽い素材のものだと、20kg程度の子ども専用のものも。
    もし親子で遊びたい、兄弟に大きなお子さんがいるという場合は、70kg以上対応の頑丈なものを選ぶのがおすすめです。

    タイプを選ぶ|ブロック型 or 平均台型?

    バランスストーンには主に以下の2タイプがあります。

    ブロックタイプ

    • 特徴:ストーンからストーンへジャンプや渡り歩きがメイン
    • メリット:高さ・形のバリエーションが豊富で遊びが広がる
    • 収納性:重ねて収納できるので省スペース

    平均台タイプ

    • 特徴:ストーンの上に橋のような板を渡して、平均台のように歩く
    • メリット:連続して歩く練習にぴったり、より難易度を上げられる
    • 収納性:ややスペースを取るので収納場所に注意

    兄弟で遊ぶならブロックタイプ、体幹トレーニング目的なら平均台タイプもおすすめです。


    【楽天スーパーSALE】[楽天1位] バランスブロック バランスストーン 平均台 10ピース 3歳以上 飛び石 室内 屋内 遊具 体幹 バランス トレーニング アスレチック 子供 運動 集中力 玩具 知育 おもちゃ 運動不足解消 ビビッド パステル ギフト プレゼントちゃいなび

    安全性を確認|転倒リスクを防ぐポイント

    元気に遊んでほしいからこそ、安全性のチェックは欠かせません。

    • 滑り止めの有無
       底面に滑り止め加工があるかチェック。滑りやすい床(フローリングなど)でも安心です。
    • 角の丸み
       落ちたり転んだりしても安心なように、角が丸く仕上げられているものを選びましょう。
    • 素材・におい
       安全基準を満たした素材であるか、においが強すぎないかも、レビューなどで確認を。

      実際に遊んでみた感想|3年経っても現役のおうち遊びアイテム!

      我が家では、コロナ禍で外遊びができなかった時期にバランスストーンを購入しました。
      気づけばもう3年以上経ちますが、なんと今でも子どもたちは夢中で遊んでいます!

      休日のおうち時間に大活躍

      お天気が悪い日や予定がない休日には、バランスストーンが出番。
      特に、小2と年長の兄妹が一緒に遊べるのが嬉しいポイントです。

      • 「よーいどん」で競争したり
      • 出会ったらじゃんけんで勝負するゲームをしたり
      • 「赤はマグマ!紫は毒ゾーン!」などとごっこ遊びに発展することも。

      遊び方は毎回変わっていて、想像力や体力をたっぷり使ったあそびが自然と生まれています。

      ひっくり返しておもちゃ運びにも?

      ストーンを裏返して、ぬいぐるみや積み木を運ぶ「おもちゃBOX」になったことも。
      子どもたちの発想力には本当に驚かされます。

      収納もしやすく、片づけ簡単

      ブロック型のバランスストーンを選んだので、重ねてコンパクトに収納できます。
      普段はクローゼットにスッと入れておけるので、場所を取らず助かっています。

      我が家の結論:「買ってよかった!」と心から思えるおもちゃのひとつ。


      【2分の1で最大P300%バック!!★登録必須】 バランスストーン 11個セット 子供用 飛び石 おもちゃ 男の子 女の子 こども 幼児 バランス感覚 体幹トレーニング 耐荷重70kg 運動 知育 玩具 プレゼント 室内遊具 ブロック 平均台 保育園

      バランスストーンがレンタルできる!おすすめおもちゃのサブスク2選

      「買ってもすぐ飽きちゃうかも…」
      「省スペースとはいえ、置きっぱなしになると邪魔かも…」

      そんなふうに購入に踏み切れない方には、おもちゃのサブスク(定額レンタルサービス)がおすすめです。
      実際に使ってみて、気に入ったら購入すればOK。子どもの反応を見てから選べるのは大きなメリットです。

      知育おもちゃをまとめて試したいなら|ChaChaCha(チャチャチャ)

      は、学研スタイル監修プランや特別支援教育プランもある知育系のおもちゃのレンタルサービスです。

      • レンタル内容:知育玩具や人気キャラクターのおもちゃが6〜7点届く
      • 最低利用期間:3ヶ月〜
      • 特徴:さまざまなジャンルのおもちゃをまとめて試せる
      • 向いている人:
         →「バランスストーンだけじゃなく、色々試したい!」
         →「兄弟で複数のおもちゃを使いたい」

      【2】大型遊具・一点集中で試したいなら|サークルトイズ

      は、トランポリンやプレイジムなど大型遊具がメインのおもちゃのレンタルサービスです。

      • レンタル内容:トランポリンやプレイジム、バランスストーンなどの大型遊具を1点レンタル
      • 最低利用期間:1ヶ月〜
      • 特徴:短期間で試せる/自宅に置く前にサイズや反応をチェックできる
      • 向いている人:
         →「本当に使うか不安。とりあえず1ヶ月だけ試したい」
         →「大きめのおもちゃを買う前にお試ししたい」

      どちらのサービスも、買う前のお試しにぴったり

      特に「収納スペースが限られている」「子どもがすぐ飽きるかも」と感じている方にとって、サブスクはとても心強い選択肢です。

      まとめ|バランスストーンで広がる!わくわくおうち遊び

      バランスストーンは、子どもたちの運動能力・バランス感覚・創造力を遊びの中で育ててくれる、頼れるおうち遊びアイテムです。

      雨の日やちょっと退屈なお休みの日も、ストーンを並べてコースを作れば、家の中がたちまちアスレチックに大変身!

      兄弟で競争したり、ごっこ遊びに発展したり…
      遊びながら、子どもの「できた!」という自信も育ちます。

      「気になるけど、いきなり買うのはちょっと…」という方は、まずはおもちゃのサブスクでお試ししてみるのもおすすめです。

      親子の楽しい時間をもっと広げてくれるバランスストーン。ぜひあなたのおうちにも、取り入れてみてくださいね。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      CAPTCHA


      目次