毎日の育児お疲れ様です!
声だけでいろいろ操作できちゃうアレクサ対応の「エコーショー」があると便利だろうなぁと思いませんか?
家事や育児に忙しい毎日、ちょっとした手助けがあるだけで心が楽になりますよね。

あったらよさそう!だけど、私に使いこなせるかな……
私自身、エコーショーを買う前は、同じように思っていました。でも、アレクサは思っていた以上に簡単で優秀でした。
エコーショーには便利な「定型アクション」という機能があり、これを上手に活用することで、さらに効率的に生活できるんです。
↓我が家がエコーショーを買った理由↓


この記事では、アレクサの定型アクションについて、設定方法や我が家のおすすめの使い方、そして注意点を解説します。
この記事を読めば、あなたの生活にもアレクサの定型アクションをすぐに取り入れられます。エコーショーを使って、毎日のルーティンを効率よくこなしましょう!



EchoShowはAmazonのプライムセールで、とてもお得に買うことができますよ!




定型アクションとは?
結論から言うと、「定型アクション」とは、アレクサに対して複数のアクションを一度に実行させることができる機能です。
例えば、家を出る前に「アレクサ、家を出る準備」と言うだけで、エアコンをオフにしたり、照明を消したり、セキュリティをオンにするなど、複数の動作を一括で実行してくれます。
- アレクサを起動するための5つの条件
- アレクサにやってもらう18のアクション
これらを組み合わせて定型アクションを設定します。
最初は難しく感じても、アレクサアプリに載っているおすすめを使ったり、自分で適当に組み合わせたりするうちに、自分にあった定型アクションを作ることができます。
具体的な例
- 朝の準備:アレクサに「おはよう」と言うと、天気やニュース、カレンダー、アラームの設定を一度に教えてくれる。
- 家を出る時:「家を出る」と言うだけで、照明を消したり、家電をオフにしたりしてくれる。
- 夜のリラックスタイム:「おやすみ」と言うと、照明を消して、音楽を流し、アラームをセットしてくれる。
これらの定型アクションをうまく活用することで、手間を減らし、日常のルーティンをスムーズにこなせます。
定型アクションの設定方法
実際に「エコーショー」を使って定型アクションを設定する方法を見ていきましょう。※アレクサアプリの画面は変わることがあります。
スマホのアレクサアプリを使って設定
- アレクサアプリを開く:まずは、スマホにインストールした「アレクサ」アプリを開きます。


- 定型アクションを選ぶ:ホームから「+」を選んで、「定型アクション」を選択します。


- もしくは、その他から「定型アクション」を選択します。


- 「定型アクションを作成」: 画面右上にある「+」をタップします。


- 実行条件を設定: 次に、定型アクションを実行するための条件を設定します。「実行条件を追加」をタップして、選びます。例えば、「おはよう」と言えば、そのアクションが実行されるようになります。


- アレクサのアクションを選ぶ: アレクサに行わせたいアクションを設定します。例えば、「今日の天気予報を知らせる」「電気をつける」「音楽をかける」「カーテンを開ける」など、組み合わせることができます。


- 完了! 設定が終わったら、実際に声で試してみましょう。例えば、「アレクサ、おはよう」と言って、アレクサが天気予報を教えてくれるかどうか確認してみてください。
おすすめの使い方
忙しい毎日をサポートしてくれる定型アクションですが、どう使うかでさらに便利になります。特に家事や育児中のママには、こんな使い方がオススメです!
朝の準備をラクに
「おはよう」と言うと、アレクサが今日の天気や今日の予定を教えてくれるように設定しておきます。
天気をチェックしながら、次に何を着るか決める時間を短縮できるかも。
我が家ではこんなふうに活用しています↓
年長さん用に、朝の支度をするためのタイマーと音楽を定型アクションでセットしています。「アレクサ、身支度タイマー」でタイマーをスタート!子どももゲーム感覚で楽しく朝の支度をしてくれます。
のんびり屋のお兄ちゃん用に、「〇〇くん、着替えよう!」「〇〇くん、ご飯をどんどん食べよう!」「〇〇くん、学校へ行く10分前です。忘れ物はないかな?傘がいるか、天気予報をお伝えしますね。」と5分おきにアレクサが声をかけてくれるように設定しています。
家電との連携
時間になったら照明を暗くしたり、エアコンを付けてくれたり、家電と連携させて、リモコンとしての機能も果たしてくれます。
定型アクションを設定しておけば、一声でちょっとした「お手伝い役」をアレクサに任せることができます。



私は、家電と連携させたくて、SwitchBotハブ2を購入しました。
夜のリラックスタイム
「おやすみ」と言うだけで、アレクサが照明を消し、リラックス音楽を流してくれます。育児で疲れた心と体を癒やす時間が、少しだけでも贅沢に感じられますよ。
子どもとの時間を有意義に
朝同様に、バタバタしがちな寝る前の時間。子どもとゆっくり過ごす時間を少しでも確保したかったので、時間になったらアレクサに声をかけてもらうようにしました。
「お片付けタイム」と「絵本タイム」を定型アクションを使って設定しています。



もちろん、毎日できているわけではありません!!!というか、できていない日のほうが多いかも……
お片付けタイム
時間になったら、チャイムが鳴り、アレクサが「お片付けタイムです」と言ったあとにタイマーがスタート!
タイマーが鳴るまで集中してみんなでお片付けをするようにしています。
タイマーが鳴ったら、「お片付けできたね〜」「片付いて気持ちがいいね〜」とみんなで褒め合います。
絵本タイム
時間になったら、チャイムが鳴り、「絵本タイムです。お母さん、絵本を読んでください」とアレクサが言ったあとに、オルゴールミュージックが流れるようにしています。
絵本タイムと言われたら、家事を終わらせたい気持ちを一旦置いて、なるべく絵本を読み聞かせするようにしています。
注意点
定型アクションは便利な反面、いくつかの注意点もあります。
- 音声認識の精度 アレクサは、周囲の雑音や他の人の声が入ると、うまく反応しないことがあります。静かな環境で操作するか、音声がしっかり届く距離で使用しましょう。
- 設定したアクションの見直し 定型アクションを使い続けていくうちに、「もう少し違う動作を加えたい」と思うこともあります。定期的に設定を見直して、柔軟に変更できる点がポイントです。
- 他のスマート家電との連携 アレクサは、スマート家電と連携することでさらに便利になります。ただし、全ての家電がアレクサ対応ではないので、事前に確認しておきましょう。
- 音声ショッピング機能はオフにする エコーショーでは、アレクサにお願いするだけでAmazonで商品の購入できてしまいます。音声ショッピング機能は、初期の状態だと有効になっているので、子どもが間違って購入してしまわないように、この機能はオフにしておきましょう。
まとめ
アレクサの定型アクションを活用すると、家事や育児がよりスムーズに進み、毎日を効率よくこなせるようになります。特に、忙しいママにとっては「声で操作できる」という点が非常に便利。
定型アクションを設定するだけで、日々のルーティンが楽になり、少しでも自分の時間を持つことができるかもしれません。
ぜひ、自分の生活に合った定型アクションを作成して、エコーショーをフル活用してみてくださいね!



EchoShowはAmazonのプライムセールで、とてもお得に買うことができますよ!
コメント